すっかりアップが遅れております<(_ _)>
10月23日の続きです。
前回、マンションの記事をかきましたが、こちらは普通の住宅で屋根は瓦です。そして、ここ金沢は雪が降ります。雪という条件がある太陽光パネル設置工事です。
積雪の多い場所では、雪の重さで瓦が割れやすくなります。もし、割れてもパネルの下にある瓦を取り替える事はできません。雪が融けるまでは濡れたままになってしまいます。
雨漏りなんて嫌ですよね
そこで瓦に穴をあけ直接たるきなどの野地部分に荷重をかけるのがアンカー工法です。
野地を補強して、その上にステンレス製の丈夫なアンカーをしっかりと留め付けます。
次に特別のコーキングで穴を埋め、耐候性のあるゴムキャップで防水をします。
更にコーキングでみずかみに堤防を作り、漏水を防ぎます。
この続きは また明日に書きます
__
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー、住まい修理、身近な工務店です
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
本日は太陽光連系日でした。
太陽光連系日とは、電力会社との売電契約が始まる日です。
電力さんと検査を一通り一緒に行い売電開始。
検査途中に売電が開始されますので、『あっもう売電開始されたの?』という感じです(笑)
外には今までと同じ買電計と新しく売電計がつきます。
連系を始めモニターをセットした瞬間...
『電気を売ってる♪』 あいにくの曇り空でしたが、売電してました!これからが楽しみですね
__
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー、住まい修理、身近な工務店です
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
先日、外部の手摺りを取付させていただきました。
斜面なので玄関が2階のように高く、上から見るとこんな感じです
道路から安心して階段に上れるように手摺りを設けさせていただきました。
木製のように見えますが、これは樹脂製で雨に濡れても大丈夫な素材なんです。先端は衣類や荷物にひっかからないように下を向けています。
下から上までの1本の手摺りなのですが....
実は、途中にバルコニーがあり、そこから出入りをします。手摺りがあっては邪魔、通ることができなくなってしまいます。
そこで、はねあげ式の金物で、出入り口部分を一時的に上に上げて通行できるようにしました。ボタンをずらすと連結が外れてこのようになります。
下から見ると
これで自由に出入りでできて、植木鉢の水やりも簡単にできます。
この金物は廊下や室内などで、ずっと手摺りを連続して取りつけた時に、入口や押入、階段などで手摺りを切ってしまうと危ないので、つなげて、必要な時に一時的に外し、通れるようにするため便利です。
__
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー、住まい修理、身近な工務店です
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
31件中(1件〜3件を表示しています)
前
|
次