2017年05月31日
視点を変える
今日は5月の最終日です。月末でバタバタとした一日でした。
あわただしい日ですが、そんな時こそ ちょっこっと気持ちにゆとりをもって

先日、広坂にある国際交流サロンで生け花展がありました。
金沢町家を石川県が購入、誰でも利用できる空間になっています。

170525a_1.jpg

部屋に入った瞬間! 声が漏れました。

170525b_1.jpg

たたみに \(◎o◎)/!
従来の生け花展にはない、この展示方法。この発想は凄いですね。

170525d.jpg


170525c_1.jpg


もちろん、この部屋以外の作品は 通常の作品で花器に生けてあります。


170526.jpg

発想の転換、視点を変える。固定観念を拭い去ると
違う物が見えてくるってことですね−。

頭が固い私には絶対に思いつかない。
斬新な生け方にいい刺激をもらいました。心に柔軟性を 


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ_ 
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!

石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー住宅修理、身近な工務店です

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
2017年05月30日
リフォーム:堀炬燵2
昨日、加盟しているある団体から、実績報告書に不備があると電話がありました....足りない資料があったのです。書式がありますか?と尋ねたら...「ない」の返事
報告書の3ページ目を参考にしてくださいとのこと...

そうか...書式はなし、自由に書いてもいい、絶対にいれる項目は○○。
ワードを開き、必要項目を入力。 これでいいのだろうか?
ちと不安があるけれど 管理番号を入れてFAXする。
さて、なんと返事があるのでしょうか? 大丈夫ならば返事はないはず...

A4サイズ1枚の書類です。明日中にFAXって言われてドキッとしたけれど 書いてみれば紙1枚の半分で終わった。合格であることを願ってFAX送信です



昨日の堀炬燵の記事につづきます

170530b.jpg

箱ができました。横からみるとこんな感じです
上からみると

170530a.jpg

堀炬燵の回りは畳ではなくて、杉の無垢板貼りになります。

炬燵=畳 と思いがちですが、最近ではそうでもないんですよ。
板張りなんだけれども、ちょっとだけ畳コーナーがあったり、堀コタツがあったり、お施主様のご希望にあわせていろんな施工をしています。

今はフロアの上に置きたい時だけ置ける、置きたたみというものもあるんです。色も従来の畳色だけでなく カラフルなカラー畳もでてきました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ_ 
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!

石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー住宅修理、身近な工務店です

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
2017年05月29日
リフォーム:堀炬燵
昨日につづきます。

床下工事ですが...なんやら様子が変わってきました。

170529a.jpg


170529b.jpg


長方形の枠を作っています。

何ができるかな? 


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ_ 
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!

石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー住宅修理、身近な工務店です

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
31件中(1件〜3件を表示しています)   前   |