2月22日の記事のつづきです。
階段が こんな風に変わりました。
縦の棒は 飾りであり手摺でもあります。
黒い塗装なのでわかりにくいですね。
修正で明るく、UPにしてみました。
この☓は 前回にも書きましたが 構造上必要な「筋かい」です。通常は壁の内部に隠れてしまいみることはありませんが、あえて壁を撤去 広くみせています。
もちろん耐震金物でしっかりと固定してあります。
_
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の創業97年。4代つづいている工務店です。
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
現場はまた変わりました。
階段に縦棒が...
どう変わっていくのでしょうか?
下地ボードになんやら 帯がみえます。
これは汚れではなくて、下地補修材のパテです。
ボードの継ぎ目をなくて平らにしています。
壁から出ているのは 電気の配線です。右側の☓は 耐震補強の筋交いです。
_
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の創業97年。4代つづいている工務店です。
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
前日につづきます。
町家は コンクリートが固まり、工事を再開しています。
クロス職人さんが入ってくれています。
仕上がりが楽しみです。
どんなお店になるのでしょうか?
_
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の創業97年。4代つづいている工務店です。
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
101件中(1件〜3件を表示しています)
前
|
次