2007年03月31日
階段の取付
今日は階段の施工を紹介します。
r043.jpgr042.jpg







1.階段の両サイドの板を加工します。
2.段板をはめ込む為の溝をのみで彫っています。
r041.jpgr039.jpg









3.左右のチェック 
4.蹴込み板と踏み板をはめ込みます
r040.jpgr038.jpg
ここが要注意!木ねじと接着剤でしっかり固定しないと後で緩み・軋みの原因になります。








こうやって階段ができあがっていきます。地味な作業に見えるかもしれませんが、階段はとても難しい作業です。全体重をささえるのですから、丈夫はもちろんのこと!安全でなければなりません

ポチっとお願いします。ブログランキングに参加しています。 
banner_04_2.gifishikawa88_31.gif ご協力ありがとうございました。

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
2007年03月30日
地震対策金物の問い合わせ
県外の知人より地震対策金物について問い合わせがありましたので一部をここに書きます。

地震対策をしませんか、という広報が、一時期、市役所の方から来ていました。耐震強度を上げるために、60万円(?)ほどで、金具を組み込むようでしたが、そのような対策で築30年の我が家が、今回の地震レベルの震度6強に耐えれるものか?、教えて下さい。感覚的に効果が疑わしく放置していたのですが。」といった内容でした。

耐震補強金物は 有効か と言うことですが どこに使う金物でしようか?その金額は工事費を含んだ金額だとおもいますが 60万円ではたいしたこともできません。もっとも大切なことは耐震壁が バランスよく配置されているかいないかです。
まず1階ですが建物の四隅に、筋交いのある耐震壁があるかどれ程の量があるかその面の 反対面の耐震壁の量と同じ程度であるか[南面と北面 東面と西面と言う意味]
2階も外周壁面の四隅に耐震壁があるかその下に力を受ける事ができる耐震壁があるかです。
強すぎる面 弱すぎる面があると、地震の時ねじれを起こし倒壊の危険性が高くなります。 理想的な形は四角い総二階の建物になります。一度御自分で図面を見ながら耐震診断をしてみてください。 いろいろな要素が、絡み合っていますのでなかなか判断が難しいのですが、心配でしたら図面を送って下さい。私なりに判断させていただきます。

と答えました。大きな地震があっただけに地震対策は必要だとみなさん感じているようです。
そこで困るのが、悪徳業者の存在です。こういった業者にだまされることがないようにご注意ください。

ポチっとお願いします。ブログランキングに参加しています。 
banner_04_2.gifishikawa88_31.gif ご協力ありがとうございました。

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
2007年03月29日
さくら餅の話
ニュースではちらほらと桜開花が聞こえるようになりました。金沢はまだまだ蕾は固いですね。もうしばらくお預けのようです。
さて、今日はさくら餅の話です。

さくら餅には2種類あるのをご存じでしょうか?
長命寺道明寺があります。
東の関東風が「長明寺」 西の関西風が「道明寺」なんだそうです。

クレープ風のピンクの薄く焼いた皮で餡を包むのが、長命寺
道明寺粉の団子の中に餡が入っているのが 道明寺 どちらも桜葉の塩漬けしたもので巻いてあります。
金沢では「長命寺」が一般的ですが、最近はどちらも見られるようになりました。

みなさんは どっちがお好みでしょうか? ちなみに私はどっちも大好きです。 レタス通信by-ma
これからが 花見団子とあわせて シーズンですね。

ポチっとお願いします。ブログランキングに参加しています。 
banner_04_2.gifishikawa88_31.gif ご協力ありがとうございました。

 
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
31件中(1件〜3件を表示しています)   前   |