今日はとーってもお天気がいいですね。
お友達に誘ってもらい、加賀百万石回遊ルートを巡るツアーに参加しました。
ガイドつき約4時間のコースで 歩いて回ります。
GPSで歩いた軌跡がわかります。
国立病院前から 解散の尾山神社前まで。
兼六園の中はこちょこちょと動いてますね−
金沢駅に集合→バスに乗り出羽町で下車→歩いて国立工芸館へ
昨年オープンした国立工芸館に初めて入りました。前や横は何度も通っているけれど なかなか縁がなく(笑) 移築前の建物と色が違うので これやったけ? ずーっと感じてましたが、色が変わったそうです。
金沢神社に移動→兼六園随身坂口から入園。園内を案内してくださいました。兼六園、金沢城、金沢神社はこれまで 数え切れないほどたくさん来てる。なのに初耳が多いこと(笑)ガイドさんがついて説明を聞いてるわけではないですから知らないことがたーくさん(-_-;)
ここは山崎山の入り口、辰巳用水の取水口から分岐した水がながれてきています
時雨亭でお茶を一服
この時期は梅ですね(*^^*)
優雅な一時を楽しみました。
そして金沢城に移動、金沢城は石垣の博物館と言われるくらいに石垣がおもしろい。それは知ってるし、間近で見てる。が、説明をおききするとなるほどね−って感じ入ります。
200年の年月をかけて 代々の藩主が園をつくって、今の兼六園の形になったそうです。
霞ヶ池を掘ったときの土を盛り上げたのが、横の栄螺山だったなんて!
びっくりでした。
兼六園は平地ではなく、地形に富んでいる、高低差がある、曲水に噴水、滝まである。なんて贅沢なお庭なんだとおもってはいたけど、山も人工物。
卯辰山という借景まで計算され、やはり名園です♪♫•*¨*•.¸¸♪♫♬
_
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の創業97年。4代つづいている工務店です。