11月最終日です。
明日から12月...光陰矢のごとしと言いますが
11月は雨が多かったですね、特に今年は雨が多かったような気がします。
太陽光発電も順調でしたが、これだけ雨が多いとさすがに発電量は落ちます。とうとう、逆転してしまいました。
コレまで買った電力<売った電力 でした。
とうとう逆転してしまいました
買った電気¥10,195. 売った電気¥8,652.
¥1,543円が食い込んでしまいました(・_・;)
発電量が落ちたのと、
暗くなるのが早くなり照明をつける、寒くなり暖房器具を使う、煮込み料理が増えた etc
さて、これからどうなるのでしょうか?
1年たってみないとわかりませんね。
__
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー、住まい修理、身近な工務店です
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
内側から基礎断熱をしています。
基礎のコンクリート打設時に一緒に施工したりするのですが、今回は外側は一緒にコンクリート打設しましたが内側は後から一枚一枚入れています。
基礎の外側と内側、そして冷えのくる部分の土間に断熱材を置きました。
中央部分に置かないのは皆さんも経験があるかと思いますが、土の中って夏は涼しく冬は暖かいですよね♪
自然界の蓄熱特質を住宅の下部分でも生かしています
__
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー、住まい修理、身近な工務店です
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
これなんだかわかります??
この間まではこんな状態でした!
ナゼこんなことをしたのでしょう!?
これはウレタンと呼ばれる断熱材を外部と繋ぐ金物に吹き付けています。外部と繋ぐ=断熱部を貫通する。断熱部を貫通されると、内部は断熱され温かいですから金物の内部部分に結露が起こります、それを防ぐために外部と繋がっている金物一つ一つに吹き付けています。
またこちらのお宅はQ値1代の高気密高断熱なので、細かいところではありますが長く快適に住み続けていただくための重要な作業の一つです。
なんだか実際は軽くそれなりに硬いものですが、見た目がモコモコしていてかわいらしいですね♪
気密シートについては施工が進み次第、写真と共にUPします!
__
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の3代つづいている工務店です。
新築、リフォーム、バリアフリー、住まい修理、身近な工務店です
TrackBack (0)
TrackBackURL : ボットからトラックバックURLを保護しています
31件中(1件〜3件を表示しています)
前
|
次