月曜日は市役所へ。
なんと市役所の窓口にも 透明の壁ができておりました。
飛沫防止対策で スーパーやコンビニなど あちこちでみかけるようになりました。
下の隙間から 「これお願いします」って差し出して...何かありましたらFAXください。と伝えて。
そう言えば、昔の郵便局や銀行にはありましたよね。今はどこもオープンカウンターで見かけることはなくなりましたが、子供の頃の郵便局や銀行はこうだった記憶があります。
帰り道は 休館中の21世紀美術館の通路を通り抜け。
御衣黄がどうなったのか、自転車から下りて見に行きました。
黄緑色から薄くなり赤いラインが入ってきました。
「御衣黄」という名前の由来は
その昔、貴族が気品のある色として好んだ萌黄色の衣服からきているそうです。優雅な平安時代を感じますね。
4月20日の記事と比べると違いははっきりしてます。
こんなに珍しく、貴重な桜なのに、通路からは見えない残念な位置にあることが残念。お堀の横、建物の裏。ここには誰も近づかないので気づきません。
御衣黄をもっと、多くの人にみてほしい−。
私の願いです(^^) 色がどんどん変化して何度でも楽しめるんですよ。
_
ポチッとお願いいたします
押していただくとブログランキングがあがります。
皆さまのご協力が毎日の励みになっております。
ご協力ありがとうございます!(^^)!
石川県金沢市の創業96年。4代つづいている工務店です。